Suda Note
Suda Note | 社長ブログ
新人研修の際に「ユナイトアンドグロウの強みって一言でいうと何ですか?」と、素朴な質問を受けました。
いきなり聞かれたので、ここは我慢と答えを言わずに「何だと思いますか?」と聞き返して、しばらくディスカッションをした後、このように話しました。
「ユナイトアンドグロウは、全ての社員がお客様の役に立ちたい、お客様のビジネスを成功させたいと心から思っている、そのような人の集団です。
技術よりも人間性でお褒めの言葉をいただきます。だから長期で仕事をいただけます。これが他社との最大の違いです。」
「・・・普通ですね」と言い返されてしまいました。(笑
何かキャッチコピーのようなものを期待して質問した、とのことですが、私としては改めて大事な気づきをもらいました。
お客様のビジネスに貢献したいと素直に心から思っている人の集団」
・・・これこそが当社のコアバリュー(貢献・挑戦・尊重・成長)の一つめである「貢献」ですし、私がこの会社で一番自慢と思っていることでもあります。
全社員と、さらに深く共有しなければ! と、気持ちを新たにしました。
ちなみに私は営業活動で、実際に上記のようにマジで説明していますよ !!!!
また、「”情報システム部門の仕事が好き。この仕事で社会の役に立ちたい” と希望する人間だけが集まっている会社です。」というような言い方もしています。
なぜこういうことを強調するかというと、現実の中堅・中小企業の情報システム部には、そうではないように見える人が本当に多いな~と感じているからです。
これはもう、客観的事実云々を通り越して危機的な状況だと思っています。
あらゆる企業において「情報システム部門」の担う役割は年々高まる一方です。そんな現場で求められる人材とは、どのような人でしょうか?
かつては「技術オタク」のような人でも務まったかもしれませんが、今は違います。
「その会社に貢献したいと素直に心から思っている人」を採用すべきと考えます。何としても、そのような人材を採用しなければなりません。
もちろん一定の技術力や知識が必要なのは言うまでもありませんが、それよりも大事なのは「所属する組織への貢献心」を強く持っているかどうかです。
「キャッチコピー」のような、マーケティングの視点で他社と差別化をするためのしかけについては、別途いろいろと工夫していくことでしょう。
しかし、差別化戦略は単なる手段です!状況が変われば戦略も変わります。
社員のみんなと深く共有したいことはマーケティング戦略ではなくて、コアバリュー(価値観)です。本当に共有できていれば、それはお客様に必ず伝わります。
いや、伝わると私は信じますし、それが最大の差別化戦略になると思っています。
2024.12.13
2024.11.25
2024.11.14
2024.11.01
2024.10.10